破折歯接着治療(はせつしせっちゃくちりょう)
一般的に、破折した歯は抜歯の対象となることが多いようですが、割れた歯も初期の段階であれば、最新の接着材で割れた部分を修復し、新しいグラスファイバーの支柱を立てる方法で治療し修復する事ができます。
また、破折に気づかずに放置され割れた部分が分離してしまったような歯の根であっても「再植」という治療法を用いれば、割れた歯や欠けてしまった歯も以前と同じように使えるようになります。
ただし破折歯治療の予後は必ずしも元々の歯と同じとは限らず、破折線に沿った深い歯周ポケットが残存したり、再感染・再破折する可能性があります。
破折歯の全てが保存出来るわけではなく、崩壊の程度・破折部位や方向・破折からの時間の経過などが複雑に影響する可能性があり、歯を保存することが出来ないこともあります。
症例の選択と診断が重要となり、予後不良と考えられる場合はその他の治療(ブリッジやインプラントなど)を考慮する必要があります。
「再植(意図的再植)」について
再植というのは、一度歯を抜いて口の外に取り出し顕微鏡で見ながら、炎症のある悪い部分を処置して割れた部分を接着してから再度元の場所へ戻す方法です。
治療上の理由から行うので 「意図的再植」 といわれています。意図的再植は、抜歯以外に治療法がないとして捨てられてしまう運命にある歯を救うための最後の手段とする方法で、かなり特殊な治療法といえます。


再植が可能なワケ
現在は、歯の再生に成功する確率が非常に高くなっています。
① MSBパック(眞坂式スーパーボンドパック)
歯根膜や骨組織に関する病理学的研究と治療技術が進んだことに加え、手術後の傷口を保護したり固定したりする接着性の「MSBパック(眞坂式スーパーボンドパック)」 を開発 したことによります。
MSBパックとは、再植した歯を任意の位置に固定するために用いるのが接着性パックで、当院会長の眞坂信夫の開発によるMSBパック(眞坂式スーパーボンドパック)を言います。これは歯の固定だけではなく、手術後の傷口を良好に保護することが病理組織学的に証明されました。歯の象牙質に接着する歯科用接着剤として世界で最初に開発されたのがスーパーボンドC&Bという医薬品です。当院会長の眞坂信夫は、このスーパーボンドC&Bの臨床試験を、開発者の増原英一先生に依頼され(1 9 8 0年)、以後、臨床応用で多くの実績を積み上げてきました。その成果の一つがMSBパックです。
② 歯根膜の損傷の程度
また、再植を成功させるためのもっとも大切なことは、 “歯の再生に重要な役割を果している 「歯根膜」 の損傷がどの程度か” という事です。歯根膜とは、歯とその土台となる骨とをつなぐ役割を果たしているごく薄い(0 .2 5㎜± 5 0 %程度)組織です。
歯根と歯槽骨との間でクッションの役割を果たすと同時に、歯根膜を通る血管は、歯周組織に栄養を送り、神経は歯の受けた刺激を脳へ伝えます。

また歯根膜は骨を作る能力をもっています。
したがって、歯根膜が健全な状態で移植・再植ができれば、植えられた歯は歯根膜の作用によって回りに骨ができ、徐々にその機能を再生していくのです。
ただし、歯周病に限っては、この歯根膜が細菌によって犯されてしまうので歯がグラついた挙句に抜け落ちてしまいます。抜けた歯は歯根膜を失っているので、再植はできません。
成功率の高い再植ですが、もしも、歯根膜が大きく無くなっている場合には、再生が難しくなります。また、抜いてみて肉眼で確かめた結果、再植しても再生が無理であると判断する場合もあります。