歯ぐきの治療 = 歯周治療(ししゅうちりょう)

歯周病は、口腔内の細菌(歯垢 = プラーク)が原因となり、生体の免疫力とのバランスが壊れることにより発症する慢性の細菌感染症です。40才以上の80%以上が罹患するといわれています。

歯周病は「サイレント・ディジーズ(静かなる病気)」ともいわれ、歯を支持している歯根膜や骨が、ゆっくりと破壊されるため、重症になるまで強い痛みや歯のぐらつきなどの自覚症状が出にくいという特色があります。このため、「おかしいな」 と思って、歯科医院を受診したときにはもう手遅れ、となっていることが多くみられます。

そのようなことにならないためにも、予防が最も大切ですが、予防するには、毎日のブラッシングをしっかりと行い、プラークを取り除くことが大切です。また、定期的に歯科医院にメインテナンスで通うことも必要で、「ご自身でのホームケア」 と 「歯科医院でのメインテナンス」 は、まさに自転車の両輪ともいえます。

歯周病の治療は歯に付いた歯石を除去し、歯面をきれいにすることで細菌を減少させ、進行を止めることにあります。歯肉の深い場所についた歯石は、麻酔をして除去します。

また、最近では限られたものではありますが、歯の周りの失われた組織を再生させる方法も行なわれます。治療後は健康な状態を維持する為に定期的なメンテナンスが必要となります。

口の中には200種類以上の細菌が存在していますが、そのうち歯周病の原因とされている細菌は、現在のところ数種類

Por phyr omonas gi ngi val i s
Act i nobaci l l us act i nomycet emcomi t ans
Bact er i odes f or syt hus
Pr evot el l a i nt er medi a

などの 「グラム陰性嫌気性菌」 と考えられています。

歯周病の検査

X線写真撮影

歯周病の進行の度合いは、歯肉を見ただけでは判断できません。X線写真を撮影して、歯槽骨破壊の状態を確認することが大切です。

歯周ポケットの深さ測定(プロービング)

「歯周ポケットの深さ測定(プロービング)」 は、歯周病の進行状態をみるうえで必須となる検査です。「プローブ」という器具を使用して、所定の箇所の歯周ポケットの深さをチェックしていきます。

プロービングをすることにより、「歯周ポケットの深さ」 と、「出血の有無」 を確認でき、そのことから、 「炎症の存在」 と 「歯周病の進行度」 が分かります。

X線写真だけでは把握できない頬舌側の歯槽骨吸収などの状態もプロービングで判断できます。

プラークコントロール

「プラークコントロール」 には、ご自身で毎日継続する 「ブラッシンング(ホームケア)」と、ご自身では除去できない部分を含めた歯垢や歯石の除去を、歯科医院で定期的にプロが行う 「メインテナンス」 があります。

歯周病の原因となる細菌(歯垢 = プラーク)を 「作らせない」 そして 「留まらせない」 ためのものが 「プラークコントロール」 です。

歯周基本治療

スケーリング ※歯肉縁上の歯石除去

「スケーリング」とは、「歯ぐきから見える部分(歯肉縁上)」の歯石や汚れを、「超音波スケーラー」 という器具などで器械的に除去することです。
歯石は、軽石のようにたくさんの穴がある構造で、汚れが付着しやすく、歯周病菌増殖の温床となるため、除去しなければなりません。
スケーリング後、数週間おいてから、再検査を行い、歯周病の状態を再度確認します。
軽度の歯周病では、スケーリングをして、適切なプラークコントロールをすることで、完治することがほとんどです。

スケーリング・ルートプレーニング(SRP)※歯肉縁下までの歯石除去

「SRP」 とは 「スケーリング&ルートプレーニング」のことです。
SRPは歯周病治療の1つで、「スケーラー」 と呼ばれる専用の器具などを用いて、歯周ポケットの中の、歯の根に隠れている部分の歯垢や歯石を取り除くことです。
SRPは、スケーリングとルートプレーニングに分かれますが、ルートプレーニングでは、細菌で感染した歯の根の表面を取り除き、磨いて表面をツルツルにして細菌の付きにくい環境にします。

歯周外科(ししゅうげか)

フラップ手術(歯肉剥離掻爬手術)

スケーリングやルートプレーニング、プラークコントロールなどの歯周基本治療を行った後、歯肉の状態やポケットの深さを測定します。歯周基本治療後も歯周ポケットが深く、歯肉の状態の改善が見られない場合は、歯肉縁下歯石の残存(取り残し)が疑われるため、「フラップ手術(歯肉剥離掻爬手術)」という外科手術が行われることもあります。

フラップ手術では、歯肉を剥離し歯根を露出させることで歯肉縁下歯石を直接見ることができるので、徹底的に歯石除去を行うことができます。

歯周組織再生療法

エムドゲイン法(エムドゲイン組織再生療法)

重度の歯周炎になると、歯を支える骨が吸収し始め、歯がグラグラになり、最悪、歯が抜け落ちてしまうこともあります。

こうなった場合、メンテナンスだけでは状況は改善しませんので、歯を支える骨を再生させる、 「歯周組織再生療法」 が必要になります。その方法の一つが 「エムドゲイン法」 です。

エムドゲイン法では、歯肉を切開し、歯根表面の清掃を行い、吸収された骨の部分にエムドゲインを塗布することで骨の再生を促します。